安全運転がモットーなおじさんです、カブ110を148ccに、CB125JXを194ccにして走り回っております。 ワンコネタは里親として迎えたトイプーのまつり、チワワのモカ。 2匹ののんびりライフを書いていこうかと。 ペットショップで仔犬を買う前に里親になる選択肢もありますよ、是非御一考を!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はじめまして。東京在住の松本と言います。よろしくお願いします。プロに乗りはじめて3年、静かに乗ろうと心に決めてノーマルを貫き通してきましたが、タイヤ交換の為たまたま東京堂へ行きプロに着くモリワキのマフラーを衝動買いしてしまいました。効果は全く期待していませんでしたが帰り道明らかに低中速がアップしているのが体感出来このまま噂のBRDを入れたら更にパワーアップするのか.またモリワキとの相性はどうなのか?ご教授お願い致します。あと、講習会などに参加していますのでプロのバンク角アップの手っ取り早い方法を教えてください。よろしくお願いします。
はじめまして。
プロいいですね、羨ましいです。
さて、お尋ねのモリワキマフラー、BRDBOXの件ですが、どちらも使用した事がありませんのでお答え出来ません、想像ではいいんじゃないかと思いますが憶測の域を出ません。すみません。ひょっとするとMAP書き換えの必要も出て来るかもしれませんね。
講習会参加との事ですが、安全大会系、ジムカーナ系、なのでしょうか?
おそらく現状ステップゴリゴリ状態で走っておられるのでしょうか(笑)
私はプロを所有していませんのであくまで自分が買ったらこうしたいなという妄想を。
最初に17インチ化。
こちらが参考になるかと
http://www.akaoyaji.com/oyaji/2012/10/17-37d9.html?optimized=0
ノーマルカブとハブが共通ならノーマルスポークを買い社外リムでBT39SSをはきます。
これだけでかなりの車高アップ、バンク角も大幅にアップしていると思います。
プロは元々足が長いんでいいですよね。
私もRサスはプロ用にして車高をあげています。
スタンドはサイド、センター共に加工が必要でしょうね。
ファイルも変えないと。
サスの突き出しも変えると更に車高アップですね。
後はこの状態でフルバンクしてみて接地箇所を探し対策を施す。
こんな感じでしょうか。
あくまで想像ですので参考にはなりませんかね(笑)
早速のお返事、ご丁寧な回答ありがとうございました。マサタケさんとお呼びしていいですか?大変参考になりました。やはり一気に解決とはいきませんよね。17インチ化も含め検討に入ります。今日はとりあえず東京堂にBRDの予約電話をしました。講習会といっても警視庁の安静講習会で最後のフリー走行の時にどうしてもステップ擦ってしまい危ないので困っていました。以前は90DXに乗っていましたがステップを切り落としても擦ってしまいました。ステップを切断して上に数センチつなぎわせてアップしようかとも考えていますが溶接技術がないので無理です。昨日履いたタイヤはダンロップのTT-900なのでサイドまで使えないのがもどかしいです。現在大型車も所有していますがカブは面白いです。プロの色は真っ赤な郵政仕様にしてもらい50年前のボテ箱を積んでいます。また質問させていただいてもいいでしょうか?よろしくお願いします。
マサタケと呼んでもらって結構ですし質問も分かる範囲でお答えします。
が、何分私、バイクもカブも素人ですので、あまりお役にはたてないと思います(笑)
明日はホンダシングル専門店のニュートラルまでツーリングに行く予定にしていますが、雪と凍結が心配です。
マサタケさん!質問があります!素人考えなのですがバンク角アップの為ステップを途中から切断して金属をかまして上方向に伸ばして溶接するとバンク角はアップしますか?明後日BRDのエアクリーナーの取り付け日に決定しました。また報告致します。う〜ん、やることがいっぱいあり過ぎて困ります。
おそらくプロもステップが1番に接地すると思いますのでバンク角アップするでしょうね。
しかしブレーキ、チェンジペダルとのバランスもありますし、
次に何処かが接地してくると思います。
私は接地箇所を一つ一つ潰していきました。
17インチにしないで満足なバンク角が得られればそれに越した事はないですね、
私はカブの14インチスタイルが好きです。
これは何のデータも調べていないのですが、14インチで太いタイヤを履くのもバンク角UPの一つの手段になりますね、
Dトラ125辺りのタイヤが干渉なく履けるとどれくらい車高が上がるのかな?
リム幅を広げないといけないかな?
調べてみると面白そうですね。
すみません、すでにTT900履いてるんでしたね(^_^;)
若干車高UPしませんでしたか?
BRDBOX装着しましたらインプレお願いします。
ブレーキペダルとの関係を忘れていました!色々と勉強になります。おっしゃる通り一番早く接地するのはステップですでにゴムがボロボロになってます。講習会でバンク角が得られない為リード、アドレスなどとそれはそれは厳しい戦い?!をしいられます(笑)切断、溶接を検討します。講習会は2速で周回しているのですがもっとチカラが欲しいです。スプロケの交換を検討しているのですがチカラを出すセッティングは前を一丁小さく後ろを一丁大きくでいいでしょうか?どんな感じの乗り味になって最高速はどのくらい落ちるものでしょうか?明日エアクリと一緒にやってもらおうかと考えています。カブで膝スリが夢です(笑)今まで膝スリしたのは中型車で西伊豆スカイラインと筑波サーキット2回のみです(笑)マサタケさん、勝手に頼りにしています。心強いです!ありがとうございます。
講習会等をメインに考えるのであればファイナルのショート化は有りだと思います。
私がジムカーナをしていた頃は公道は一切走りませんでしたので問題ありませんでしたが、
公道と講習会の両立となるとファイナルで悩みそうですね。
こればかりは試行錯誤しつつ自分にあったものを見つけるしかないのでは。
2速でそのまま走れると簡単でいいんですけどね。
ステップの件ですが、私はステップ、ブレーキペダル、シフトペダルの全てを曲げています。
ステップを加工すると今度はペダルが接地しましたんで。
カスタムは楽しいものですが、ノーマルは非常に良く出来ていてバランスが最高です、
色々不具合が出てくる事もありますので慎重に進めて下さいね。
プロフィール
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
ブログ内検索
最古記事
P R
フリーエリア
忍者アナライズ
忍者カウンター