安全運転がモットーなおじさんです、カブ110を148ccに、CB125JXを194ccにして走り回っております。 ワンコネタは里親として迎えたトイプーのまつり、チワワのモカ。 2匹ののんびりライフを書いていこうかと。 ペットショップで仔犬を買う前に里親になる選択肢もありますよ、是非御一考を!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電圧の件ではお世話になりました!
記事拝見させてもらいました。
頂いたコメントの「半波整流」が引っかかって、調べるうちに半波整流されてるなら極性が出てるんじゃないか?と思っていたところ抵抗とLEDのみで脈流ので検証が参考になりました!
スッキリしました(笑)
ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
みのむしさんのブログを読み気になっていた脈流への知識が少し増えました、
なにぶん知識ほぼゼロ状態から興味のみで動いていますんで、
トライアンドエラーの繰り返しです。
今後もよろしくお願いします。
整流ダイオードは便利ですね~
「テールランプのLED」がまだ途中でしたので
寒くなったら検証してみます!
また結果を教えて下さいね〜
楽しみにしています(^^)
私も先日 カブ110 ja10 購入しました。テールランプ、ライトを直流化しようと色々なブログを拝見したのですが。
何分一日の走行量 片道 6キロと少ないので直流化するとバッテリーの負担が心配で 。私にも出来るのであれば同じ方法でテールとライトをLED化したいなあと思いコメントさせて頂きました。手の空いている時にでも返信頂けますと幸いです。外出先でも返信を受けとりたいので、タブレットのアドレスを記載しました。
コメントありがとうございます。
JA10を直流化とのことですが私が所有しているのはJA07ですので具体的な配線方法はアドバイス出来ません、
しかも私はテールランプ、メーター球は交流を残して使っていますので。
もっとも現在メーター球はハイビームインジケータとしてヘッドライトのハイビーム(直流)と連動させていますが。
ヘッドライトのようなハイパワーなもの以外は交流(脈流)でLEDを光らせても問題ないと私は考えます、先日一緒に走ったBMWのリッターバイクもテールLEDは交流(脈流)で光っていました、動画撮影をすると肉眼では見えないチラつきが写るのですぐにわかります。
ヘッドライトを直流化してのLED化、バッテリーが上がったという話は聞きませんのでよっぽど大丈夫なのかなという認識です。
私はヘッドライト減光システムを作りバッテリー負担を減らせるようにしていますが、ナビやETCを同時に使うこともありますので。
良いアドバイスが出来ずに申し訳ありません。
プロフィール
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
ブログ内検索
最古記事
フリーエリア
忍者アナライズ
忍者カウンター