
我がカブ110、馬鹿な私は148ccにしてます。
写真はクランクケースを削ったものです、スタッドボルト部の厚さは殆どゼロ(汗)
知識のある人ならば危険度を理解して頂けるかと(笑)
私の手作業、工賃貰えるなら10万円欲しいくらいに苦しかった(笑)

タケガワピストンと比べても大きいね〜
かれこれ148ccにしてから1万キロ以上走りましたね、
つい先日は九州ツーリングで高速道路を1日で800キロ走ってみました、
これはノーマルエンジンには不可能なこと、高速乗れませんからね(笑)
実はボアアップの目的は最高速アップではないんですよね、
ノーマルエンジンでも吸排気弄れば私の148ccより速くなるんじゃないのかな?
私の目的はギアのつながり、4速ワイドなカブは峠の上りで加速出来ない場面が多いんですよ、
ノーマルでは2速で吹け切り3速アップで失速、タケガワ124は3速で吹け切り4速で失速、
これが気に入らなかった。
もしカブが5速クロスギアだったらボアアップしてないかもです、
これは峠に行く人なら理解していただけるかと思います。
遅くても微妙に加速出来れば楽しいんですが失速するとリズムにも乗れず楽しさ半減、全ては峠の上りの為の148ccなのです、
しかし今の自分なら148ccはしないかな、
のんびり走ることが本当に増えましたから、老いですかね(笑)
しかしカブで高速に乗れるのは最高ですね(^^)
大好きなカブを高速に乗れないから今日は大型で行くか、なんて悲しいことはなくなりましたから。
こんな楽しい軽二輪カブライフですが、いいことばかりじゃありませんよね(汗)

クラッチは1万キロを待たずに滑ります、強化して延命してますがここら辺は今後データを取っていきたいですね、
しかしデータを取る程走れないかな(汗)


セルのギアも1万キロ持ちません(汗)
これは諦めました、交換してもまた滑りますしセルモータ高過ぎです!
ツーリング後の洗車でセルの配線切っちゃいました

ギアが空回りすると鉄粉が出ますから(汗)
最初セル側のカプラーを抜いたらカブがエラーを感知してエンジン始動出来ませんでした、
ここら辺の無駄な賢さはアナログ人間にはツライ(汗)

燃費も悪くなりますねえ(汗)
今回の九州高速道路ツーリングの燃費です、最後の給油のみ下道を含んでいますが他は高速オンリーのデータ。
148でもリッター50を記録した事もありますがノーマルより10キロくらい悪くなりましたかね、
タケガワよりはよく感じましたが。
私が感じている良し悪しはこんな感じか、
結局ボアアップをどう思っているのか。
やってよかったと思っていますよ。
148にしていなければ今回の九州ツーリングにも行っていないと思いますし、
いずれエンジンがブローしても中古エンジンに積み替えてまた違うアプローチでカスタムして遊びたいなあなんて考えますしね(^^)
また最初からボアアップしなおすなら如何しましょうか?
取り敢えず高速には乗りたい、しかし148は加工難易度が高過ぎてもうやりたくないなあ(笑)
クランクケースボーリングなしでギリギリのボアアップ、126辺りでいいピストンがあればねえ、
スリーブ厚が確保出来ればいいんですが。
一般的にはタケガワ、エンデュランスがオススメですよね。
ポン付けでいけますから誰でも簡単にボアアップ出来ますよね(^^)
圧縮比とかも考えなくていいですし。
そう考えるとグロムは簡単に軽二輪化出来るからいいなあ、
登録も一度経験しておけば難しくありませんしね。
次期カブがグロムエンジンで発売されれば180ccカブが普通に出てくるんでしょうね、
楽しそうなんですけどね。
なんだかよくわからないブログになってきたな(汗)
結局、ボアアップは良しか悪しか?
どっちでもいいんじゃない(笑)
そんなオチか(汗)
にほんブログ村PR