
カブ110のキックペダルはアキレス腱の辺りに当たる(汗)
普通の人は当たらないのかな、私のカブはバンク角アップの為ステップを内に上に移動しているからキックペダルがちょうどアキレス腱に。
少し加工します。

ペダルを畳んだときに当たる場所をドリルで削る。

これで可動範囲が90°から100°くらいに増えましたかね。


ビフォーアフター。
分からないって(汗)


こっちなら分かるかな(笑)
これ以上内に入れてもマフラーがあるんでこれくらいにしときます。
いないとは思いますが、キックペダルが邪魔と感じている人にはオススメカスタム、
そんな人いないよね〜(笑)
そしてLEDテール修理。

左上のひとつが点いたり消えたり(汗)
今回は早々に壊れました(笑)
原因は?
開けてみて納得、発熱でホットボンドが溶けてます(汗)
そしてグラつきの断線。
このLED、12V用ですがかなり発熱してますね。
車に使うには取り付け金具から熱が逃げるのか問題無く使えてますが、
今回カブの固定方だとホットボンドでは役不足、
安心のシーラントで固定し直し。

ポジションでは発熱せずにブレーキ(短時間)で発熱するんでヒートシンクを付けると良さそうです、在庫あったかな?
取り敢えずはこれで様子を見よう。
そして更に。

マフラーステーが折れた(汗)
やはり怪しげなマフラー、作りがちゃっちい(笑)

他のネジ穴を使い何とかマウント、将来的には溶接してしっかり固定したほうが良さそうです。
いい加減にちゃんとしたマフラーに替えようかなあ、
アップマフラーでいいのがあれば欲しいけど、今のマフラーは自分で加工溶接してベストな取り回しなんだよね、
音も凄く静かだし。
なんだかカブメンテの捗る日でした。
さてワンコと遊んで来よ〜
にほんブログ村PR