日々コツコツ作業して取り敢えず完成です。
ノーマルでは私には無理です、夜のタイトな峠でフルバンクまで持っていくとコーナーの奥が全く見えないのです。
車と同じ基準でバイクのヘッドライトを作る、
メーカーさん、こんな危険な事いい加減に止めましょうよ、
バイクはバンクしないと曲がりません、傾けば傾く程コーナーの奥が照らせませんよ(汗)
そんな不満を解消するべくヘッドライトカスタムです。
今回はこいつを使います。
ヤフオクにて220円、安過ぎです。
あえての電球色、白色は嫌いです。
問題は電源。
カブ110のヘッドライトは脈流が来てますね、こいつでLEDを光らせてみる。
やはりチラつきますね、全波整流されてればコンデンサで綺麗に光らせれるのかな、
今回は直流を使いましょう。
直流はバッテリーに負担がかかりますから、今までの脈流でハロゲンフォグを光らせます、
そしてハイビーム時に直流を使いLEDヘッドライトを光らせるコトにします。
配線が面倒臭い〜
今までの脈流をハロゲンフォグに繋ぐ、こいつはハイロー問わず付けっ放し。
そしてハイビームスイッチに直流を引っ張りLEDヘッドライトと繋ぐ。
こんな感じ。
ロー
ハイ
ちなみに今回、ウインカーをポジションランプとして光らせてます、ヘッドライト内にもポジションランプ追加。
これ一度やってみたがったんですよね(^^)
ヘッドライト裏はえらいことに(汗)
LEDは今回10W×4個使用、配光を考えて色々なパターンで並べてみます。
ここが自分で作る醍醐味、かなり面倒くさいですが配光を自分好みに作ることが出来ます。
ロー
ハイ
ローはハロゲン55Wのみでジェントルに上部の光をカット、
ハイはハロゲン55W(脈流)とLED40W(直流)のダブル点灯で爆光!
これはすんごいの作ったちゃったかな(笑)
ちなみにCB125JXに使った既製品LEDヘッドライトは。
ロー
ハイ
ローハイ差があまりない(汗)
悲しきルールに縛られた既製品、素晴らしいですが私には少し不満か。
問題はLEDの耐久性、安いものなんで買い換えるのは余裕ですが、作り直すのは面倒くさい(汗)
壊れないように温度管理は気をつけねば。
早く夜の峠をかっ飛んでみたいなあ(^^)
にほんブログ村PR