
カチ上げダックスマフラー。
ノーマルよりパワーも有りしばらくこいつを使ってみよう。
ノーマルに戻したら遅過ぎて驚いたんですよね。
しかしジムカーナに使うならノーマルだね、
下からモリモリ来ますから。
一般的な使い方では低回転はほとんど使いませんのでダックスマフラーのほうがいいのかな、
私がブチ回して乗るからではありませんよ(汗)
しかもこいつは音がすこぶる静か、自宅でのアイドリングも気を使いません、
夜の峠でも自宅に帰るサラリーマンライダー並に静かです(笑)
しかし他車流用の為右足が辛い(汗)
マフラーに場所を取られオフセットせざるを得ません。
そこで今回の溶接ですよ。

ネットで鉄パイプをポチり。

バイク仲間に溶接機を借りて。
私がマフラーをベストポジションに固定し仲間に点付けしてもらいました。
簡単に溶接のレクチャーを受けての今日です。

かんかん照りの溶接日和(汗)
太陽と溶接のダブル日焼けですな(笑)


う〜ん
上手く出来ない。
溶接棒が引っ付きボコボコに(汗)


何回も何回もチャレンジしなんとか排気漏れはなくなりました。
これがよく言われる100Vは難しいよ〜
ってコトですかね。

早速試走してみます。
お〜ポジションが楽になったぞ(^^)
パワーは加工前と変わらず、ノーマルよりは速いね。
しばらく様子を見てその後塗装をしますかね。
まだマフラー2本余ってるからまた加工してやろうかな。
にほんブログ村PR