
今日は久々にCB125JXを引っ張り出しました。
最近カブカスタムに時間を取られ乗れてなかったんですよね。
こいつは電装系が特殊でジェネレーターで発電した電気をレギュレートレクチファイヤを通しバッテリーへ。
そして全ての電装をバッテリーで動かしてます、なんと点火もバッテリーなんですねえ。
と言うことは、
バッテリーが死ねばバイクも死亡です。
インジェクションのカブ110ですらバッテリー上がりでもキック始動出来ると言うのに。
そんな訳でたまに乗ってやらないと始動すら困難になってしまうんですよ。
仕事終わりにお気に入りの峠へ出発!
やっぱり125クラスは楽しいね〜(^^)
軽快にコーナーに飛び込みスパンスパン倒しこむ、
アドレナリン出まくり〜
そして帰路。
???
なんだか様子がおかしい。
ヘッドライトがチラつく。
なんだか光量がおちてきた。
点火もバラバラに(汗)
うお〜バッテリーが死んだか?トラブル原因を頭の中で考える。
夜の峠って本当に真っ暗なんですよね、ここでバイクが止まればお化け屋敷より怖いこと確実、街灯なんてありませんから。
なんとか家まで持ちこたえてくれ〜(汗)
実はこのCB、電装系にはかなり手を入れてます。
壊れる原因満載なんですよ。
カスタム箇所は6V→12V
レギュレートレクチファイヤはモダンワークス製

全波整流でこの価格、大量買いしたくなります(笑)
ちなみにCBのジェネレーターはなかなかパワフルで巻き直しなしで12Vに対応させてます、
これは助かりますねえ、巻き直しも楽しいですがやらなくて済めばそれに超したことはありませんから。
当然バッテリーも12Vへ。

秋月電子で1400円(笑)
いくらなんでも安過ぎるだろ!
点火コイルも12Vに。
こいつは愛知のニュートラルで購入、8000円也。
最大の出費でした(汗)
ヘッドライト自作12V化。

見た目はクラシカルに。
純正は電球だけ12Vにしても懐中電灯レベル、
カスタム後は夜の峠も走れますよ〜(^^)
ウインカー自作LED化

パワーLEDを使ったら明るくなり過ぎわざと暗くしました(笑)
テールもLED化

上下分割っぽく仕上げ視認性をアップさせてみました。
まあ、他にも電球類、ウインカーリレー等、ごっそり変えてますねえ(笑)
おかげて電装はビシバシ動くんですけどね。
そんなこんなでなんとか無事帰宅。
早速バッテリー電圧を測ってみる、13V程あり絶好調。
んっ!
バッテリーターミナルがぐらついとるぞ。

原因はこいつか〜(笑)
そんな訳であっという間にトラブル解決(^^)
しっかり固定しておきました。
いや〜自分で作った電装なんで信頼感ないんですよね〜
簡単なトラブルで済んで良かったですよ、
逆に言うとよく無事に動いてくれてます、
なんせ格安パーツの寄せ集めですからね(笑)

CB君、一生のパートナーとしてまだまだ頑張ってくれよ〜
しかし、峠で鼻の穴に飛び込んできた虫が今だに取れない、
もぞもぞ動いてなんとも気になる(~_~;)
にほんブログ村PR