
カブのノーマルマフラー。
実にシンプルにまとまり最高ですよね、
しかし変態ライダーには足かせになって来るんです。

私はアップマフラーに変え問題を解消してましたが、
今回ノーマルに戻してみました。
理由は多々ありますが、いじればいじる程ノーマルっていいな〜と思うんですよね。
しばらくノーマルで走り148との相性を見つつどちらにするのか決定したいと思います。
今回ノーマルに戻したのはマフラーの取り回しから右足がしっくりこなかったから、
更に凄く静かなマフラーなんですがやはりノーマルの方が更に静かなんですよね、
更に更に、低速域で完璧なセッティングが出ないこと。
これらがノーマルで解消されればアップマフラーはサヨナラしてしまうかも。
しかしアップマフラーは整備性が最高でしたね、
簡単に取り外し出来るから、頻繁にエンジンを開けていた頃はノーマルマフラーはNGでした。
ボアアップもひと段落した今はもうマフラーを外す事もそうそうないかな?
ノーマルマフラーの問題点。
バンク角を増やそうとすると面倒なコトがおこります。

Rサスを伸ばしてバンク角を稼ごうとするとアクスルシャフトがマフラーと干渉。

更に更に車高を上げるとタンデムステップもマフラーに干渉します、
私が最高に車高アップしていた頃はタンデムステップを削って干渉を解消していました、
今はそこまでは上げていませんが、いずれまたケツカチアゲ仕様に戻すかもです、
サーキットまで視野に入れるときですけどね。

今回アクスルシャフトとの干渉は


マフラーマウントとアクスルシャフトにワッシャーを咬ませお互いにオフセットする事で解消させました。
クリアランスは限りなくゼロ、と言うか0Gでは触っているか(笑)
その他にも車高アップでバンク角を増やすとスイングアームとチェーンの干渉、タイヤとセンタースタンドの干渉(タイヤが太く大きくなっているのもあり)等々問題が多発します。
ハッキリ言ってノーマル最高、いじればいじる程バランスが崩れてきます(笑)


しかしこういった遊びはノーマルには出来ないんですよね、
私もいっときバンク角を追求して今は少しおとなしめな方向に戻している状態です、
これはカブに何を求めるかですよね、
普通のツーリングならばノーマルで十分でしょうから。

ノーマルとアップの比較。
エキパイの太さがまったく違う(汗)
今は低速で濃くなってしまうけれど、
ノーマルマフラーとインジェクションコントローラーの相性はどうかな〜
ノッキングの問題も抱えているからセッティングが難しいんですよね。
早く走って様子を見たいけど外は雨が降って来ましたよ、
次回のお楽しみですね(^^)
にほんブログ村PR