

私はバカなんで意味不明な事をしてますね(笑)
ノーマルマフラーは素晴らしいんですよ。
それを変えようなんて本当バカです。
そもそもが何故ダックスマフラー(中華?)なのか。
それはアップマフラーにしたかったからです、
キタコから出てますね。
音がうるさいから却下です。
マフラー交換の最重要ポイント。
ノーマルマフラーと同等の静かさ!
深夜早朝も心配無しのジェントル仕様。
ダックスマフラーは合格でした。
ノーマルマフラーの取り回しはブレーキペダル、ステップと干渉しますしタイヤ交換が面倒。
バンク角を増やしていくとエキパイにペダルとステップが当たります(汗)

更に車高を上げて行くとスイングアームの垂れ角が増えタンデムステップとマフラーが干渉。
更にアクスルシャフトもマフラーと干渉(汗)
私はこの問題を解決させるのに大変苦労しました。
カブプロやクロスカブがタンデム不可なのはこの問題点からなのかなと個人的には思っています、
Rサスが長くスイングアームが垂れてますからね、
ちなみに私のカブはどのカブよりRサスが長いです(笑)
この面倒な作業もアップマフラーなら一切必要ありません、
最初からアップマフラーにしとけばよかった(笑)
でダックスマフラー。

パイプ径はノーマルより太いですね。

出口はノーマルと変わらない(汗)
パワー出るのかね?


こんなイメージで。
ご存知の方が多いと思いますがモンキー(ダックス)とカブ110では排気口の角度が違います、
カブ110は真下向き、モンキーは斜めに排気。
そのまま付けるとマフラーが外に張り出すんでバーナーで炙り曲げます。

力技です(笑)

どうでっか。
そして1番大事な走りは?

仲間とツーリングに行ってみたり、カミさんとタンデムツーリングしてみたり。
しかし楽しくない(・・;)
アクセルのツキが悪いんですよ、モワッとしてるんです。
やはり怪しげな他車性マフラーで上手く行く訳ないんですかね、残念です。
暫くモヤモヤしつつも仕事が忙しく放置。
そして久々の休みに燃調しつつ仲間とツーリング。
しかし下のツキが良くならないな(汗)
そこで思い切って薄く振ってみた。
すると、
お〜調子いいじゃん、まさか濃かったとは(笑)

その後も純正に戻して比較してみました。
やはり純正の下のトルクは素晴らしい!
あの細いエキパイは伊達じゃない(笑)
ダックスマフラーは下のトルクが細いです、
しかし燃調で随分解消され同時に乗り比べないと違いが分からない位のレベルに、ちょっと言い過ぎか(笑)
そして高回転域。
これはダックスマフラー勝ってますよ、
ノーマルよりも伸びます。
ダックスマフラーからノーマルに戻すとあれって思いました、
最後のひと伸びがないんですよ。
感覚だけではなくメーターでも速度出てますね。
評価を下すとなると非常に難しい、
日常粋なら純正、かっ飛べばダックスか。
しかし1度は諦めかけたダックスマフラー、
燃調で魅力を取り戻し、暫く使用してみたくなりました。
単純に高回転に向け盛り上がって行くパワーは面白いです、
下が不足していることもそう感じさせる要因か(笑)
まだまだこれから改善するポイントが沢山ありそうですが、
のんびり楽しんでやっていこうと思います。
取り敢えず私にダックスマフラーはありでしたかね。
にほんブログ村PR