ギヤーボックスリテーナーって知ってますか?


7番の部品です。
先日CB125JXのスピードメーターが動かなくなりまして、
最初に疑ったのはアクスルシャフト側のメーターギアボックス。

実は前回のメーター不良はこいつのギア破損、
ヤフオクで代品を安くゲットし復活しました。
しかし今回はこいつではない?
メーター本体の不良か?

しかしトリップも微妙に動いているし針も少しは振れる、
タイヤを浮かして回してみるとメーターケーブルも回転している。
何処がおかしいんだ?
困ったときのバイク屋ニュートラル、電話して症状を話す。
貰ったアドバイスはタイヤを回してメーターケーブルの中身を摘んで止めてみてとの事、
やってみるとケーブルが止まってしまう。
という事はメーターは正常、ギアボックス異常?
しかしギアボックス単体ではトルクをかけてもギア飛びもぜず動く?
もしやと思いギヤーボックスリテーナーをバラすと、
ギヤーボックスを回す爪の部分が本体から外れている(汗)
トルクがかからないと回るがトルクがかかると止まるか滑り出すんですね、
それで微妙にメーターが動く訳だ。
原因はここか〜
しかしこんな部品手に入るのかな、
取り敢えずホンダに発注をかけてみますが。
最悪こいつを修理して再利用ですね。
古いバイクは部品の確保が大変だなあ〜

ついでにメーターの照明をLEDで作り直し、前回の作品は少し熱を持ち過ぎなんで発熱対策を。

更にRサスを短くし過ぎたんでケツ上げアダプターを装着、
サイドスタンドも延長。
しかしこのYSSサス、カブにも付けているがCBのものは明らかにバネレートが低い、
全長が違うんだかバネレートも違うとは(汗)
買ってみないと分からないもんですね。
ダンピングはいい感じなのでスプリングを他のサスと入れ替えてみるのも手ですかね、
取り敢えず走り系の弄りは暖かくなって峠に繰り出してからですけどね。
なんだかんだと充実した休日でした。
にほんブログ村PR