今回はクランクケース加工編です。
はっきり言ってこの作業に98%の苦労が(汗)
言い換えればクランクケース加工のいらないタケガワボアアップなどは非常に簡単です。

今回カムはノーマルに戻します。
ビビり入ってますから(笑)

左からノーマル、タケガワ、ソニック120加工済み。




圧縮高は加工により下げてありタケガワよりローコンプでしょう。

ちなみにスリーブはタケガワ56mm、ソニック120で61mm。
タケガワとノーマルが同じかは測り忘れて分かりません、誰か教えてください。
5mm大きくなってますんで片側2.5mm大きくなるんですね。
タケガワスリーブがクランクケースとどれくらいクリアランスがあったかは不明ですが、
取り敢えずソニックスリーブばクランクケースに入りませんので削っていきます。
リューターでガリガリいきます。
気が遠くなる程削って。

やっと入った(汗)
と思ったらノックピンを付けると収まらず修正。
出来た。
スタッドボルト部はペラペラ(・・;)
耐久性は・・・
しかも削りカスが結構中に入っちゃったし(汗)

ガスケットも削り加工。

取り敢えず収まってます。
あとはさくさくっと組んでいきます。
切り粉を取り除く為キックでオイルを回し交換、
結構出てくるよ( TДT)
でエンジン始動。
普通にかかります、ちなみに取り敢えずインジェクションコントローラーは1番濃い目。
圧縮もそんなに高くないからセルで軽く始動しますね。
こんな感じで今回は終了。
次回はいよいよ走行編。
にほんブログ村PR