
ようやく走行編です(汗)
ボアアップ後なかなか走ることが出来ず慣らしもままならずに時間ばかり過ぎてしまいました。

ソニック120ピストン0.25オーバーサイズを使い148ccになった我がカブ110ですが、
はっきり言ってパワー出てません(汗)
これはある意味狙った結果と言いますか、壊れないエンジンを狙った結果でもあります。
私にパワーを出す実力が無いのも事実ではあります(笑)
しかし私自身過剰なパワーは必要とは思っておらず、
タケガワ124ccよりもう少しだけ速さを求め今回のボアアップに挑戦しました。
そのためにピストン上部を削り圧縮を下げてあります、
タケガワ124はハイコンプ、ソニック148は多少ローコンプ。
この圧縮は店長の経験からくる感で作ってもらいました(笑)
レギュラーガソリンでもいけるかもですね。
更にハイカム使用を止めてノーマルカム戻しました。
これくらいでちょうどいいパワーになるかなあという私の感です。
ボアアップ後の走行は毎度の事ながら緊張しますね(汗)
素人が組んだエンジン、ちゃんと動いてくれるのか?
パワーは出ているのか?
恐る恐る走り始めますが、圧縮が低いからかタケガワよりスムーズに感じますね、
結構良い感じですがパワーは感じません、圧縮下げ過ぎたか(汗)
燃調は取り敢えず濃くして徐々に薄くしていきます。
エンジン内にクランクケースの削りかすが入ってますんで、
少し走ってはオイル交換を繰り返します、
回転も徐々に上げていきます。

慣らし終盤は下道では速度が出過ぎるし峠は雪なんで夜の高速をひっそり走ります。
しかしここでトラブル(汗)
85キロを超えた辺りでジャーっと金属音が(汗)
お〜このままエンジンブローか( TДT)
取り敢えず80キロ辺りで走りインターを目指す、
なんせ夜なんでメンテは諦め後日チェック。
そして今日。
下道を走るといたってスムーズなんでボアアップ完了の報告をしにショップまで走る。
そして店長に異音が出るんですよねと報告すると、マフラーガード辺りが怪しいねとアドバイス。
帰りの高速で異音が出たときにマフラーガードを抑えると・・・
異音が収まった〜(^^)
どうも自分のボアアップ作業に自信が持てないので異音等に過敏に反応してしまいますね。
その後80キロ巡行で走り追い越し時に95キロ程まで出し走る。
これ以上の速さは必要ないんで取り敢えず高速走行は問題なし。
大型が遅いんでいいペースメーカーですね、
昔の高速道路は120キロくらいで流れている事も多かったんで、
速度リミッターは私にはありがたいですね、
カブでも平和に走れます(^^)
そして私のボアアップの目的、上りの峠でのポテンシャルアップですが・・・
雪が深くて走れません(笑)
結果は春まで持ち越しか?
取り敢えずタケガワ124ccよりトルクは出ているようなので、
春を楽しみに待ちましょうか。
ちなみにインジェクションはノーマルにタケガワのコントローラー。
クラッチはノーマル。オイルポンプもノーマル。マフラーはノーマルと同程度のダックスタイプ。
パワーが出ていないんでこんな仕様です、
オイルクーラーも無しでいくつもりです。
これもパワー無しの恩恵か(笑)
にほんブログ村PR