148cc化して暫くたちました。
110→タケガワ124→148ローコンプ→148ハイコンプ
この様子を私の体感グラフで表すと。

こんな感じでしょうか、徐々にパワーアップした感じです。
それぞれの感想。
ノーマル。
乗りやすい、やはりアクセルにしっかり反応し楽しい、
メーカーのセッティングに間違いなし!
反面トルクが無い、峠の上りで2速が60キロで吹け切り3速にアップ、しかし加速しない(汗)
そんな場面が多発、125ccクラスのバイクと走ると役不足。
タケガワ124。
トルクアップ、峠上りの3速が使える!
楽しさ倍増(^^)
しかし市街地低回転の反応がよくない、
峠でぶち回す人意外にはお勧めしないなあ、
ノーマル素晴らしい。
148ローコンプ。
124と誤差、クランクケース加工してまでやる価値無し(汗)
148ハイコンプ。
こいつは楽しいかもしれない(^^)
トルクをローコンプか全域上乗せした感じ、街中も楽しい。
タケガワインジェクションコントローラーでは濃くすると下がもたつき、
薄くすると負荷時にノッキングが(汗)
結構微妙な具合。
今はそこそこいい感じにセッティングが出ているが峠をしっかり走ってみないとわかりません。
不満があればキタコのコントローラの出番か。
それぞれの最高速ですが正直あまり変わりません(汗)
148ハイコンプは少し速いですけどね。
なんせ吸排気がノーマル同等なんでこんなもんなんでしょうね。

吸排気カスタムをするとこんな感じになるのでしょうか?
最高速にあまり興味のない自分には今のところ関係無さそうです。
しかし昔とある原付レースで吸気の口径をレギュレーションで規制するものがあったが上手いルールですよね、
沢山吸い込めないとパワー出ませんもん。

さて、パワーアップもだいぶ満足出来るものになってきましたんで次なるカスタムは。
とある方の影響で車高を下げようかなと思っています。
私のカブはRがカチ上がっているんですが、
正直乗って楽しいのはノーマルのバランスでした、
最近走りも大人しくなってきたんで少し元に戻してみようかなと。
カミさんが乗るにはヘンテコ過ぎるバランスですし100キロを過ぎると途端に安定感がなくなります。
近日中に試してみます、ノーマルサイドスタンド何処にしまったかな?
にほんブログ村PR