
仕事終わりにCBでぷらっと。
ウインカーのLED化作業で走ることなくバッテリーを大分酷使したんで、
走って充電です。
チェックポイントはウインカーの具合と前回不調だったキャブの低中回転域。

ウインカーの明るさは昼間は完璧ですね、LEDの発熱も問題なし。
今回のウインカーには点滅スピード調節に抵抗も組み込んでいるんですがそいつが結構発熱してました、
と言ってもウインカー全体は全く素手で触っても問題なし、
抵抗を直接触ると熱いだけでしたんでこのまま様子見です、
夜の明るさはカブ110と比べつつ調整していきます。
キャブは低中回転が不調だったんで取り敢えずクリップ段数を一つ薄くしてみる、
しかしノッキングが出てきますね(汗)
元に戻すと、何故か絶好調?
どうも前回の不具合はゴミでも詰まってたのかな?
セッティング中に気付いたんですが

クリップを押さえるピンが何かの流用、それは前から知ってたんですが、
スプリングで押さえても上下に動いてしまう、これではクリップ段数のセッティングがしっかり出ないんじゃない?

取り敢えずワッシャーをかませて上下の動きを押さえる、
アクセルを吹かしてみると完璧な吹け上がり(^^)
これでしばらく様子を見ますか。
久々に昼間の峠を流しました(^^)
実は私のCBはR車高が上がっておりFタイヤは純正よりも細い、
どうもフェンダーとタイヤの隙間が広過ぎてカッコ悪いですね(汗)

こちらは純正

バンク角UPの為にR車高を上げて、ハイグリップタイヤを履く為にFタイヤは細くなっています、
リム幅からこのサイズしか無かったんですよね、
パワーも上がっていますんでリム幅を広げ少しだけタイヤサイズUPの準備は進めてます、
あまり走れないからタイヤがなくなるまで相当時間がかかりそうですけどね、
それまでにのんびり準備をしておきましょう。
R車高を少し下げようかとも思ったんですが、
今日の軽い走りでも爪先が接地しましたんで、こちらはそのままでいこうかな、
タイヤを太くすれば少しはカッコ良く見えるとは思うんですが。
それに純正のRが沈み込んでのコーナーリングはどうも馴染めなかったし。
しかし、CBの峠も楽しいね(^^)
高回転をキープして走るのがなんとも快感でした。
にほんブログ村PR