注意)今回はマニアックな内容です(笑)
仲間と遊んで来ました。
今回はジムカーナごっこをしようと言う事になり。

自作光電センサータイム計測器を引っ張り出します、
ストップウォッチが電池切れ、100均へダッシュ(汗)
こいつは昔私が練習用に作ったんですよね〜
既製品を買うと目ん玉飛び出すくらい高いんです(笑)
光電センサーをヤフオクで落札2000円しませんでしたね、定価1万円近くします(汗)
その他諸々で4000円程で作れましたか。
その後、もう一つ光電センサーを落札しスタートゴールを別に設置可能にしたり、
その光電センサーがタイマー無しだったんでコンデンサーを使い自作タイマーを作ったり。
タイマーで無反応時間を作らないと前輪後輪で2回反応してしまいタイムが測れないんですよね、
タイマー有りはなかなかヤフオクに出ないし高いんですよ(汗)
貧乏人は苦労しますね、それも楽しみになっている変態ですが(笑)
話がマニアック過ぎますね。
さて、カブのジムカーナポテンシャルですが、
遊ぶには十分でした。
しかしファイナルをしっかり合わせないと遠心クラッチが切れたり繋がったり、
真面目に走り続けると焼けてしまいそうです。
ショートにして2速で走るかロングにして1速で走れば楽しそうです(^^)
が、やっぱりマニュアルクラッチがいいなあ。
でも仲間と遊ぶには現状で十分です。
皆、ジムカーナ未経験でしたが上手でしたね。
1人は教習所の二輪大型免許教習許可を取りに行ったツワモノ。
ここら辺は知らない人が多いですかね、
限定解除が終わったときに教習所が二輪大型教習の資格取得の為に突破しないといけない難関があったんですよ、
教習所も必死でタダでバイク乗り放題にしたり異常な状況でしたね(笑)
なんせ大型一発試験を10人連続合格でしたっけ?
かなり高いハードルでしたよね。
私はと言えば既に限定解除していたんでタダでバイクに乗りまくる仲間の話を羨ましく思っていましたよ、天国状態ですよね(笑)
試験のプレッシャーは尋常ではなかったでしょうが(汗)
練習していて思ったんですが、皆ジムカーナの基本を知らない。
って当たり前ですよね(笑)
私も相当我流で走ってましたから。
そこらへんをアドバイスしつつまったり遊んできました。
私もアドバイスする程の人間でもないんですが(汗)
しかし我流でもなんでも走りこむ事が大切だと思います、
ここら辺を語り出すと止まらなくなるので止めときます。

家に帰ってハンターのキャブ整備。
実はキャブがオーバーフローして、急遽CRFで遊んでいたんですよね、
原因はフロートバルブのゴミ噛みかな、バラして組んで絶好調。
古いバイクによくあるトラブルでした。
久々のジムカーナごっこは楽しかったな〜
たまにはいいもんですね。
にほんブログ村PR