
取り敢えずCB125JXにXL200Rエンジンが乗りました。
ぼちぼちと電気系統を合体させていきます、
2台の良いところを合体です。

CB125JXはバッテリー点火、ジェネレーターを外してもバッテリーさえあれば走れるんですよ、なんだか不思議だ(笑)
ジェネレーターは全波整流、シリコン整流器で直流にして使っていますね。
ライトオフとオンでジェネレーターの発電能力を切り替えています、ポジションではレジスターに電力消費させバランスを取ってますね。
レギュレート機能をバッテリーに任せているんで過剰発電にはシビアなようです。
私は12V用レギュレートレクチファイヤを使い12V化を済ませています。

対してXL200R
かなり近代化、ジェネレーターは3系統で点火と半波交流と全波直流。
XLエンジンを移植するにあたり、ジェネレーターに点火系統が組み込まれているのでそのままCDIを移植します、
CDIとイグニッションコイルを移植するだけなので難しい作業ではありません。


と、ここで1つ疑問が。
CBにはキーオフでの点火カット機能が付いていない。
なんせバッテリー点火なんでキーオフ=点火カットなんです。
対してXLはキーオフでバッテリーオフと点火カットを同時に行っている。
対策をしないとCBにXLエンジン仕様はキーオフでもエンジンが止まらない(汗)
キルスイッチを追加しましょうかね。
とこんな感じにイメージトレーニングを仕事中にする(笑)

帰宅後作業開始、XLのハーネスは手に入れているんでカプラーと使える配線を取り出し。

仮配線で点火チェック。
火花飛んでます(^^)
やはりキーオフでも火花飛びますね(汗)

ジェネレーターの発電もチェック。
OKですね(^^)
ちなみにXLの半波交流はLED化しているCBには必要ありませんのでジェネレーターの配線を加工して全波直流化します。

以前のブログにも書きましたがジェネレーター半波交流のアースポイントをカットし全波直流化、
最初からある全波直流と並列に繋ぎ直流回路を強化します。
これで取り敢えずキックで発電してましたんでおそらく作戦成功かな?
今日の作業はここまで。
後日、CDIとイグニッションコイルのマウント作成。
エンジン上部マウント作成。
エンジンストロークアップによりマフラーマウント小改良等々。
まだまだやる事はありますね。
ぼちぼちやっていきます。
にほんブログ村PR